投資初心者の方が投資の勉強をするには

はじめに
「投資ってテレビや雑誌、ネット内で良く目にするようになったけれどなんだか難しそう・・」
と最初は感じてしまうのではないでしょうか?
勉強するにしても、どう勉強するのが良いのか?少々迷ってしまいますよね。
以下にまとめてみましたので、良ければ参考になさってください。
投資とは簡単に言えばどういうもの?
投資とギャンブルは同じものだという先入観を持っている方も少なくないようですが、実際はそうではありません。
投資は健全な資産運用のツールの一つとして、世界経済を成り立たせるための一役を担っているのです。
ギャンブルが娯楽だとすると、投資は将来の資産を増やすために今のうちから自身の資産を投じていくものとなります。
投資もギャンブルもリスクが存在する点については同じなのですが、投資の場合、そのリスクをコントロールする術があるという利点があります。
例えば数十万円を投資したとして、損失になる可能性が出てきてしまった際、その損失額を最小限(数万円)に抑えるための〝損切り〟という方法などが存在します。
しかしながら、近年では投資への入口が広くなっているため、投資についてそこまで深く学ばずとも進めていくことができてしまいます。
そうなりますと、リスクを見極める視点も弱くなってしまいますので、ギャンブルに近いものになってしまう危うさもあります。
将来の生活のため、上手に資産運用を進めていくには、投資について情報収集をし、しっかりと学ぶことが不可欠ということですね。
投資の勉強 ~投資本を読む~
投資の勉強をするためのツールとしてどんなものが挙げられるでしょうか?
まず一つめに、本を活用することがあります。
投資に関する本は多く書店に並べられています。
難しい言葉が盛り込まれながらもより専門的な本、講演会やセミナーも開いているような投資家が書いている本、または芸能界で投資に成功して多くの実績を残している方が書いている本などなど。
自分が『読みやすそうだな』と感じるものからまずは手をつける方がよいかと。
あまり役に立たないような内容の本が混ざって陳列されている場合もありますので、そこは注意しつつ選んでみてくださいね。
書店では立ち読みして自身で内容を吟味できますが、そもそも中身を読んでもどれが良いのか見当もつかないという場合でしたら、Amazonなどで検索し、レビューを参考に選ぶという手段もありますよ。
投資の勉強 ~セミナーを受講してみる~
現代では様々なセミナーがあちこちで開催されています。
投資関係のセミナーも例外ではなく、有料のものから無料のものまで開催されています。
セミナーに関する内容は別の記事に記載しておりますのでご参考に。
http://oya-school.jp/hop/hopgakushu/saminner/5201/
投資の勉強 ~ネットで情報収集~
今のネット社会、調べられないものは無いんじゃないかという程、膨大な情報がネット内には溢れていますよね。
だからこそ、取り入れる情報の取捨選択は大切でしょう。
明らかに怪しいサイトが存在するのも事実ですので、その辺りは吟味しながら上手にネットを活用されてみてください。
ある程度勉強したら実践も大事
投資について勉強し、色々な知識を身に着けることはとても大事なことなのですが、いつまでも実践に踏み出せないのも勿体ないことです。
実践経験をして初めて分かること、感じることもあります。
(例えば、自分が向いているのか?向いていないのか?)
ですので、少額から始められるものから実践経験を積んで徐々に広げていくという方法もあります。
おわりに
投資とはそもそもどういうものなのか?ギャンブルとの違いは何なのか?
本格的に始めていくための勉強法として、どんなツールがあるのか?多少なりとも掴んでいただけていたら幸いです。
人は無知であればあれば不安や恐怖心を抱きやすいものです。
ご自身に合った勉強法を探し、投資に向けての知識を身に着けていかれてくださいね。