少額で初心者から始められる資産運用とは?

はじめに
資産運用と一言で言っても銀行預金からFXや生命保険や海外投資までとても幅広いものがあります。
ここでは「初心者が堅実にお金を増やしていける方法」を中心にご案内していきます。
資産運用
少し貯金が出来てくると誰もが一度は「それを少し増やそう」と考えます。銀行預金を普通預金から金利の良い定期預金に預けかえたりするのも立派な資産運用です。
この定期預金の範囲で資産運用している内は、お金が減るなんて事はまず考えられないでしょう。
でも、もうちょっと増やしたい・・・と誰もが思い始めると思います。そうなったら、ちょっと勉強が必要になってくる。外貨預金や投資信託からはじまり株式投資やFX運用に至るまでリスクも様々です。
資産運用で「慌てる」のは厳禁!
資産運用はちょっとお金が貯まると誰もがいろいろ悩んでいます。
でも、慌てていろんなものにお金を投資したりすると失敗の元になるだけです。。まず、大事な事は「慌てない事」です。
じっくりと時間をかけて資産運用の基本を身に着けていきましょう。
500円からでもスタートできる
投信に興味があるけれど、まとまったお金がないと買えないんでしょ?と思っている人も少なくないと思います。
実はネット証券を利用すれば500円から積み立てで買うことができる!ネット証券によって違いはありますが、積み立てできる投信の数も1,000種類以上。まさに、お小遣いで投資できてしまいます。
分散投資
また、幅広くたくさんの商品に分散投資できるのも投信のよいところです。
一人ひとりの投資金額は少額でも、たくさんの人からお金を集めればそれなりのまとまった金額になります。
まとまった金額になることで、数十~数百という数多くの株や債券などに分散投資をすることができます。
昔から「ひとつのカゴにタマゴを盛るな」という格言がありますが、これは、タマゴを複数のカゴに分散して盛っておけば、万が一どれかひとつのカゴを落としてしまっても、ほかのタマゴは無事という意味です。
リスクを低くするには、分散して投資するのが有効です。
個人で数十、数百の金融商品を買おうと思うと、お金がいくらあっても足りないですが、投信ならわずかなお金でできてしまうというワケです。
運用はプロにお任せ!
少額から分散投資できるほかに、プロに運用をお任せできるのも投信のよいところです。
自分では何にどう投資したらよいのかわからないという人にはぴったりです。
投信は、ファンドマネージャーといわれる運用のプロが企業の業績や財務内容、市場の動きをリサーチし、投資する銘柄を選びます。他にもコンピューターを使って分析したり、経営者に直接、話を聞きに行ったりとさまざまなアプローチから情報の収集と分析を行い、投資する銘柄や商品を選んでいます。
また、中国やインドなど成長著しい国に投資したい!と思ってもなかなか個人で情報収集するのは難しいです。
投信を活用すれば、こういった国々への投資もプロにお任せで投資することができます。
注意点
投信を購入する際に気をつけたいのが手数料です。というのも、投信は購入時、保有中、解約時と手数料が必要になるタイミングが多く、全般的に手数料が高いからです。
まず、購入するときにかかるのが「販売手数料」です。販売手数料は銀行や証券会社など投信を窓口として販売している会社に支払う手数料。購入金額の約1~3%の手数料がかかるのが一般的です。
例えば、販売手数料3%の投信を100万円購入した場合には、販売手数料は、3万1,500円(税込)になります。
購入するだけで約3万円ものお金が徴収されてしまうのは痛い…。ただし、最近では、ネット証券を中心に販売手数料が無料の「ノーロード型投信」が増えてきています。
まったく同じ投信でも購入する販売会社によって手数料が違うケースもあるので安い方で買った方がお得です。
投信を購入する際には、いくつかの販売会社をチェックしてみるといいと思います。
まとめ
初心者が資産運用する場合、まずは小額の資金から、分散投資するほうがローリスクでよいかもしれない、もちろん専門家に任せても良いが資産運用の勉強も必要でしょう。
次第に慣れてきたら、投資を本格的に始めるのが良いでしょう。