セルフリノベーション 簡単10分 洗面台の取り外し方

こんにちは。
セルフリノベーションの専門家 リノベ大好き大家 リノベっちです。
本日は、
洗面台の取り外し方について、お伝えいたします。
10分ぐらいで外せます!
まずは洗面台上部
初めに、洗面台の上部(鏡の部分)から外していきます。
ほとんどの洗面台はビス4本~6本で留まってます。
画像赤丸の付近にあります。
ビスにはカバーが掛ってますので、マイナスドライバー等でホジホジしてください。
カバーが取れたら、ビスを外せば上部が外れます。
裏側には、照明用にコンセントがついてますので外してください。
洗面台下部の取り外し
次に下部に取り掛かります。
下部は①止水栓を回して水を止めます。画像緑の丸です。
マイナスドライバーで締めてください。
その次に②赤丸のところの接続を外します。モンキー等を使って外してください。
多少、水が出ますのでぞうきん等を敷いておいてください。
③②にが外れたら、壁との間にコーキングが打ってあります。
コーキングをカッターで切ってください。これで、持ち上げれば外れます。
たまに、ビスで壁に留めている場合があります。この時はビスを取り外してください。
④持ち上げると、排水管も一緒に外れてきます。
ここで、先端についている防臭キャップを外して、配管に付けておいてください。
防臭キャップの穴には臭いが漏れて来ないように何か詰めておいてください。
防臭キャップは臭いを遮断するのと給湯を使用した時に上がってくる湯気を遮断する2つを目的があります。
下水の臭いの原因は、もしかしてこれ・・・?
「大家さん、下水の臭いがしてとてもくさいんです!」
と、連絡があったら大抵の場合防臭キャップが、外れていることがありますので、そこを一番に疑ってください。
簡単に解決しますよ。
いかがでしたでしょうか?
空室対策で、セルフリノベーション・セルフリフォームにお困りの方は、
1回ご相談を受け付けております。
また、不定期で、セルフリノベーションの実践的なワークショプも開催していますので、
ご興味のある方は、下記フォームへご登録ください。