リフォームとリノベーションの違い

はじめに
リフォームとリノベーションの違いは、リフォームやリノベーションを検討している人は必ずと言っていいほど抱く疑問なのです。最近よく聞くようになった「リノベーション」という言葉ですが、「リフォーム」と同じ意味で使っている人も多いようです。
リフォームとは
一般的に「リフォーム」とは、老朽化した建物を新築の状態に戻すことを言います。マンションやアパートの場合には、入居者退居後その入居者の住む前の状態に戻すことを指す事なのです。原状回復とも言われてたりします。
なお、英語「reform」は「悪い状態からの改良」を意味し、リフォームという言葉を使うときは、基本的に壊れていたり、汚れていたり、老朽化したりしている部分を直したり、きれいにしたり、新しくしたりすることを指しす。
マイナスの状態のものをゼロの状態にに戻すための機能の回復という意味合いとして使われることが多いです。例えば、外装の塗り直しや、キッチンの設備の変更、壁紙の張り替えなどがリフォームに該当します。
リノベーションとは
一方、「リノベーション」とは、既存の建物に大規模な工事を行う事を言います。性能を新築の状態よりも向上させたり、価値を高めたりすることを言います。
英語で「renovation」は「革新、刷新、修復」を意味しています。リフォームがマイナスの状態のものをゼロの状態に戻すための機能の回復という意味合いに対して、リノベーションはプラスαで新たな機能や価値を向上させることを意味します。
よりデザイン性の高いものに改良したりします、住環境を現代的なスタイルに合わせて間取りや内外装などを変更したりすることなどが含まれます。例えば、耐久性や耐震性を高めるために壁の補修を行ったり、家族が増えたので仕切りの壁をなくしたりします。広々としたリビングダイニングキッチンにしたりすることなどが「リノベーション」に該当します。
まとめ
現在、「リノベーション」と「リフォーム」の言葉の使い分けは非常に曖昧になりつつあり、明確な線引きはされにくくなってきています。 しかし、2つの言葉の間には、主に「工事の規模」と「住まいの性能」の2つの違いがあります。
リノベーションのメリット・デメリットリノベーション検討の際の検討材料として、物件の選択肢が増えるなどのメリットから、ローンの金利が高くなる傾向があるなどのデメリットをご紹介しています。メリットとデメリット両方を十分に理解したうえでリノベーションを検討しましょう。
工事の規模は設備の変更や修繕など、システムキッチンやユニットバスの入れ替えや壁紙の貼り替え程度の比較的小規模な工事は「リフォーム」に分類されます。一方、間取り、水道管、排水管、冷暖房換気設備の変更など大規模な工事は「リノベーション」に分類されます。
住まいの性能も新築の時と同等か以下の性能になる工事は「リフォーム」に分類されます。一方、新築の時以上の性能になる工事は「リノベーション」に分類されます。