太陽光発電を自宅に付けたい!初めてのソーラーシステム導入について

はじめに
民家の屋根を見ると、屋根の上に鏡のようなものが張り巡らされていますよね。実はこれ、ソーラーシステムなんです。最近では地球環境に優しいエネルギー源として注目されていますし、使われなくなったゴルフ場などの有効活用案としても注目されています。
太陽エネルギーを電気エネルギーに転換し、家庭の電力として賄う事が出来る新たなエネルギーシステム、その中心的存在であるソーラーシステムについて、まとめてみましょう。
ソーラーシステムって何ですか?
ソーラーシステムとは、そもそも太陽光を活用したエネルギーシステムの一つです。屋根上の太陽電池モジュールを介して家庭の電気へと活用されます。しかし、太陽エネルギーを直接使う事が出来ません。では、どうやってそれを活用していくのでしょうか。
まずは太陽電池モジュールで集めた太陽エネルギーを直接電気エネルギーへ変換した後は、接続箱へと送り込まれます。太陽エネルギーから変換した電気エネルギーは、直流エネルギーとなりますので、家庭用のエネルギーとして直接使う事は出来ません。じゃ、どうすれば家庭の電力として活用できるのでしょうか?
答えは簡単。パワーコンディショナーで太陽エネルギー(=直流エネルギー)を交流エネルギーへと変換するのです。これで家庭用の電気エネルギーとして使う事が出来ますので、分電盤を介してテレビや冷蔵庫、クーラーなどと云った各種電化製品に必要なエネルギーとして使われていきます。
昼間作った電気エネルギー、実は売る事が出来ます!
朝から夕方にかけて、太陽は空を照らし続けます。当然ながらソーラーシステムは発電の仕事をします。しかし、その電気エネルギーをすべて使い切ることはできませんので、売電メーターを介して電力会社へ余った電気を売却する事が出来ます。
デメリットは、夜間や悪天候です。
こうなってしまったら、当然太陽のエネルギーを得る事が出来ません。従いまして、これまで通り電力会社から電気を買うことになります。昼間発電したエネルギーで1日の電力使用時間の殆どを賄い、夜間帯は電力会社から電気を購入することになります。
それを活用することにより、一か月の電気料金が通常(終日、電力会社から購入する方式)より安く済む事が出来、余った電気を電力会社へ売ることになりますので、その売利益も得る事が出来ます。
環境保護への期待
電気エネルギーを作るのには、石油や石炭、それに天然ガスを必要とします。しかし、それら鉱物資源類にも限りがあります。それら鉱物資源を使ったエネルギーで電気を作るとしたら、二酸化炭素を大量に排出することになります。これでは環境に悪影響が出ますよね。
それらに代わり、太陽エネルギーを使ったソーラーシステム方式の太陽光発電だと、石油などと云った鉱物エネルギーと比べ消費を抑えるだけでなく、二酸化炭素の排出を減らす事が出来ます。
政府が2030年までに目標としている、戸建住宅1400万世帯に太陽光発電を設置したとしましょう。環境への貢献度が高くなり、環境保護に大きく寄与する事が出来ることでしょう。
設置した場合、自治体から・・・
ソーラーシステムを屋根の上に設置したとしましょう。一軒家にソーラーシステムを設置した場合、自治体からの助成金が出るところもあれば、その設定が無い自治体がありますので、詳細については各自治体のサイトで検索するか、自治体へ直接お問い合わせをしてみるのもいいでしょう。
この設置補助金制度についてですが、太陽光発電システム(ソーラーシステムなど)そのものを導入したとしましょう。購入にかかる費用の一部を設置補助金が支給され、購入費用の一部を自治体が肩代わりすることになり、電気料金や初期費用が抑える事が出来ます。
まとめ
ソーラーシステムは家庭だけでなく、自治体やお店などにも設置して電気代を節約した事例があります。例えばプールや学校や病院などと云った公共施設や、厨房や牧場などと云った各種施設で実際に設置し、電気代の節約に貢献できたそうです。
私たちの家庭に広く普及していくであろう、ソーラーシステムは今後も進化を遂げ、更なる発展をしていくことでしょう。将来的には設置コストの低価格化も予想されていくことでしょうし、技術進捗も併せて見守っていくことにしましょう。