不動産売買に関わる仲介手数料ってどのぐらい!?仲介手数料あれこれ

初めに
仲介手数料、いきなりそういわれても答えなんて出ないじゃんってお思いの方がいらっしゃるでしょう。今回は不動産における仲介手数料について、わかりやすくご説明しましょう。
仲介手数料について、わかりやすく!
皆さんが不動産を購入して、一般的に避けて通れないのが仲介手数料。これは不動産を購入するときに必要な経費の一つとなっています。
物件一つ購入したとしても、仲介手数料はすべて一律の値段ではなく、その物件によって異なっていますよね。諸費用の一つとして必要不可欠な値段の一つですが、実は売買金額によって仲介手数料は大きく異なっているわけですね。
ちなみに仲介手数料については成功報酬となりますので、契約が成立しない場合は支払わなくていいのです。仲介手数料=成功した場合に発生するものと思ってください。
仲介手数料は支払うものだとお思いでしょうが、実はその支払いをしなくていいケースがあります。
一つは、不動産屋さんが「売主」であること。不動産屋さん持ちの土地などと云った各種物件を取り扱う事がありますので、この場合仲介手数料の支払いは一切発生しません。
もう一つは、不動産屋さんが「売主代理」としての立場に立つことがありますが、原則的に仲介手数料を支払うことになります。しかし、場合によっては売主と不動産屋さんとの間での取り決めにより、仲介手数料を支払う必要がない場合がありますので、物件をチェックするときは要注意です。
最後は、不動産屋さん自らが「仲介」としての立場になる場合です。この場合は当然ながら仲介手数料を払う必要があります。売主と買主、その間に立つのが不動産屋さんですので基本的には仲介手数料の支払いは当たり前となります。
しかし、その手数料を払う必要がない業者が増えていますので、対応についてはケースバイケースと云ってもいいでしょう。
仲介手数料、その計算方法など
仲介手数料の計算方法については、法律で定められている通り、パーセンテージは以下の通りです。
①不動産売買価格200万円以下→手数料上限5%のみ
②不動産売買価格200~400万円→手数料上限4%となるが、更に2万円支払う必要がある
③不動産売買価格400万円以上→手数料上限3%となるが、更に6万円を支払う必要がある
ちなみに手数料は、上限であるとお考えいただければ幸いです。
仲介手数料を払う際の金額についてですが、仮に500万円の物件を買ったとしましょう。その際に払う仲介手数料は、税込み226800円です。
支払いの際には、そのうちの半分を契約締結時に支払い、残りを引き渡しが完了した地手で支払います。
500万円の物件を例にとると、契約締結時に払うのが113,400円で、引き渡し完了時に払うのも113,400円(いずれも税込)となりますが、この支払方法はあくまで一例であり、仲介手数料そのものを一括払いで済ませるケースがありますので、それは不動産屋さんと相談してから取り決めをしてください。(計算するときは、税別の価格で計算します。建物価格と仲介手数料のそれぞれを計算する際、消費税を別途計算していただくことになります)
仲介手数料は必ず払うものかと云うと、実はそうでないこともあります。仲介手数料はあくまで上限、つまり目安ですので、業者によっては半額の支払いで済ますところがあれば手数料の支払いはしませんと云う業者も存在します。
コスト削減を理由に仲介手数料を半額(無料)のケースが増加しており、不動産業界も余計な経費を削減しようとしているのではないかと邪推したくなります。
解約する際の手数料については、契約しない場合に限り発生しませんが、契約成立後には発生するものと思ってください。
解約の場合は以下の通り。
①手付によるもの
買主=手付放棄
売主=手付倍返し
それぞれの条件を満たせば、仲介手数料は発生します。
②ローン特約によるもの
買主が物件を購入した時=金融機関を利用した。しかしローンの審査が通らなかった。
この場合、無かったことになりますので支払いをすることはありません。
ちなみに仲介手数料は値引きできますが、これはケースバイケースによるものです。
終わりに
仲介手数料は必ずしも支払うものではなく、状況によっては支払いの適用がされないケースがあることを理解していただき、不動産契約をする際参考にしていただければ幸いです。