
不動産管理に関する資格はいくつも存在します。
有名なところですと、「宅建」と呼ばれる宅地建物取引主任者、管理業務主任者、建築士、不動産鑑定士・・等々。
近年では賃貸不動産経営管理士という資格も新たに出てきています。
その中でも特に〝管理業〟に深く携われる資格について以下でご紹介したいと思います。
宅地建物取引主任者
宅地建物取引主任者は、不動産を取引する際に仲介役を果たす国家資格者。
不動産会社、もしくは土地や建物の取引を一緒に行っている建築会社などで働く際にとても重宝される資格です。
具体的にどういう事をするのか?ですが、不動産物件を購入・借りたいと考えているお客様に、その物件について事前に伝えなければならない重要事項をしっかりと専門的な観点から解りやすく説明しなければなりません。
重要事項の説明や、その関連書類への記名押印などはこの資格を保有している人でないとこなせない仕事です。
管理業務主任者
管理業務主任者は、管理委託契約に関する重要事項の説明や事務報告などを行える国家資格者。
宅建との違いが曖昧なように感じるかもしれませんが、試験の特色から明らかな違いがあります。
宅建試験は広く浅くの広範囲であるのに対し、管理業務主任者試験はマンションの法令・規約・管理に特化した出題が多いのです。
マンション管理士
管理組合の人達に対し、戸数や棟数、階数、築年数、立地条件などマンションごとの個別な実情に沿いながら的確なアドバイスを行うのがマンション管理士の主な業務です。
管理組合はマンションにおけるルールを定め、そのルールに従いながら維持をしていく必要があるのですが、実際のところではその業務を一般の住居者が担当するケースも少なくないので専門的知識を要する問題について対処が出来ない事も多々あるとのこと・・。
そのような管理組合の人達が様々なトラブルで悩んだ時の頼れる相談役になるのが、マンション管理士の人達なのです。
賃貸不動産経営管理士
アパートや賃貸マンションなどの賃貸物件の所有者から委託を受けて管理を行う《賃貸不動産管理業》において、その全般的な実務を担うのが賃貸不動産経営管理士です。
物件の所有者に対しては〝資産価値の維持や向上へ向けての的確なコンサルティング〟を行い、
入居者に対しては〝安心で快適な住環境を提供する〟という事が求められます。
不動産管理においてとてもプロフェッショナルな人達という印象ですね。
業務内容として挙げられるのは、
① 事業収支計画や修繕計画などの賃貸経営に関する所有者へのコンサルティング
② 入居の立会いや、連絡調整、契約更新・解約に伴うこと、敷金の精算・・等々
③ 設備の点検や修繕作業、清掃
などのように細かく挙げられますが、苦情等への対応をしなければならない場合もあります。
しかしながら、資格試験の合格率は他の不動産関連の資格に比べると高めです。
不動産管理業を行うにあたり、保有していると特なその他の資格!
不動産鑑定士
⇒不動産の経済価値に関しての高度専門家。国家資格者。
その名の通り、不動産の鑑定評価を行うのが主です。
司法書士
⇒不動産登記などの業務を行うことが可能。
※不動産登記とは?
—– 土地や建物の所在、種類や面積、地番・家屋番号や構造などの物理的状態を公示し、その不動産についての相続や売買についての内容も登記簿で公示して、その不動産を購買や担保にして融資を考えてる人達が安全に取引きが出来るようにするための制度です。—–
おわりに
〝不動産管理全般の業務に携わっていきたい〟もしくは〝難易度が高過ぎないものを希望する〟という方でしたら、賃貸不動産経営管理士の資格を目指してみても良いですね。
宅地建物取引主任者(宅建)は知名度も高いですし業務内容も不動産業界では重宝されるようですので持っていて損は無い資格でしょう。
不動産管理関係の資格には国家資格も多いので、ご自身の望む具体的な業務内容や試験の難易度などと照らし合わせながら選ぶと良いですよ。