いまさら聞けない「キャッシュフロー」超入門

この記事の目次
はじめに
キャッシュフローとは、お金の流れのことをいいます。
一定期間に流入するお金をキャッシュ・イン・フロー、流出するお金をキャッシュ・アウト・フローといい、両者を総称してキャッシュフローといいます。
キャッシュフロー
例えば、掛で商品を売った場合、お金が入ってないにもかかわらず、売上として計上してしまうため、決算書の損益計算書に記載されている売上高、純利益等は実際のお金の流れを表していないことになります。
こうしたことから利益は意見、キャッシュは事実といわれています。
営業活動 投資活動 財務活動のキャッシュフロー
結局、利益というのは、会社会計という仕組みのなかから生まれた概念であるため、実際のお金の流れを表しているわけではありません。
有価証券報告書等の決算書を見ると、キャッシュフロー計算書のなかに、営業活動、投資活動および財務活動によるキャッシュフローという項目が出てくることが分かります。
営業活動によるキャッシュフローというのは、事業活動を通じて実際に稼いだお金のことをいい、投資活動によるキャッシュフローとは、設備投資、有価証券投資、企業買収等に伴うお金の流出のことをいい、財務活動によるキャッシュフローとは、借金(返済)、増資(配当金支払い)に伴うお金の流入(流出)のことをいいます。
フリー・キャッシュフロー
また、営業活動によるキャッシュフローから投資活動によるキャッシュフローを差し引いたものをフリー・キャッシュ・フローといい、企業が稼いで残ったお金を表しています。
なお、優良な会社の場合は、営業キャッシュフローがプラス(営業成績好調)、投資キャッシュフローがプラス(積極的な設備投資)、財務キャッシュフローがマイナス(借入金の返済)というような傾向が見られます。
財務諸表(キャッシュフロー計算書)
キャッシュフロー計算書(Cash Flow Statement)とは、企業の一会計期間におけるキャッシュフローの状況を利害関係者に報告するために作成される財務諸表をいいます。ちなみに、キャッシュフローの状況とは、一会計期間にどれだけのキャッシュが流入し、どれだけのキャッシュが流出したのかをいいます。
貸借対照表の増減原因
なお、キャッシュとは現金及び現金同等物のことであり、貸借対照表の現金及び預金勘定とだいたい一致します。つまりキャッシュフロー計算書とは、「前期末の貸借対照表の現金及び預金勘定の金額が当期末の貸借対照表の現金及び預金勘定の金額に至るまでの増減原因を示したもの」ということになります。
キャッシュフロー計算書は三つに区分して状況を表示します
営業活動によるキャッシュフロー
営業活動によるキャッシュフローには、次のようなキャッシュフローが表示される。
商品の販売代金の回収(営業活動によるキャッシュフローのプラス要因)
減価償却費(営業活動によるキャッシュフローのプラス要因)
商品の仕入代金の支払い(営業活動によるキャッシュフローのマイナス要因)
投資活動によるキャッシュフロー
投資活動によるキャッシュフローには、次のようなキャッシュフローが表示される。
有形固定資産及び無形固定資産の取得による支出
有形固定資産及び無形固定資産の売却による収入
財務活動によるキャッシュフロー
財務活動によるキャッシュ・フローには、次のようなキャッシュフローが表示される。
株式の発行による収入、配当金の支払い支出
借入れによる収入、借入金の返済による支出
まとめ
このようにキャッシュフロー計算書を上記三つに区分することで、どのような活動によりキャッシュが増加したのか、または減少したのかを端的に表すことが可能となっています。