銀行員は何故か作成しないクレジットカードの秘密

この記事の目次
はじめに
銀行員は自分からはクレジットカードを作成しないと聞き、なぜ銀行員が自分からは進んでクレジットカードを作ることをしないのか?
様々な理由があることがわかりました。
銀行員の本音とは?
私達にとって、クレジットカードはとても便利で利便性に富んだ魔法のカードです。
でも、銀行員にとってクレジットカードとはとてもオイシイ商品でしかないということが判りました。
その為、「お客さまにつくることを勧めるもの」であり、「それによって銀行が儲かるはずの商品」でしかないのです。
クレジットカードを作成してもらうことで、
「現金が足りなくても、カード払いで買い物ができるから、どんどん利用額が増える」
「高金利のキャッシングも、気軽にしてもらえる」となり、
カード会社にとっては「オイシイ」ことばかりが起こるのです。
なのでカード会社が、銀行に対して顧客にクレジットカードの作成を薦めるように依頼し、
一件当たり高額の紹介料を銀行に支払っている為、銀行にとって、リスクはゼロで紹介料が入るという、
やはり「オイシイ」金融商品になっているのです。
「こんなに便利なクレジットカード、ぜひ作りませんか?」
と親切そうに勧められても、その言葉をうのみにしてはいけません。
勧めている人たちは決して「あなたの生活を便利にしたい」と思っている訳ではなく、
「この商品を売って儲けたい」と考えているのですから。
その理由は、まさに便利さの裏側にあります。そこには大きな3つの罠が待ち構えているのです。
「自分がいくら使ったのかがわからなくなる」という罠
カードで支払いを済ませると、財布の中のお金は減ることがありません。
しかも、使った分は一ヶ月分がまとまって翌月以降に請求されます。手元のお金が減らないと、誰でも気が大きくなってしまいます。
もっと使っても平気かな?まだまだ使えるかな?と、
カードの限度額ぎりぎりまで買い物をしてしまうということが起こってしまうのです。
そして、請求時にその支払いをするだけの預金残高が無くて、
キャッシングでそのお金をひっぱってくる・・・絵に描いたような「悪循環」が始まってしまうのです。
「自分の行動や嗜好が盗みとられてしまう」という罠
いつ、どこで、何を買ったのか?
いつ、どんなお店で、何を食べて、いくら使ったのか?
カードを使うたびに、あなたの消費行動はデータ化されてしまい、
カード会社の情報として蓄積されていってしまいます。
この情報を手に入れたカード会社は、それに応じて販促活動を始めます。
よく外食をする人には、新規オープンのレストランのお知らせを送付したり、
デパートで化粧品を買った人には、新商品のお披露目会への招待状を送ったりワインを買った人には、ボジョレー・ヌーヴォーの予約のご案内をとあなた好みの、あなたの気を引くようなお誘いのメールやDMが次々と送られてきます。
それを見て、ついつい買う予定のなかったものまで購入してしまい、またそれが情報として保存され、新たなお誘いにつながって・・・と消費の連鎖が続いてしまうのです。
本当に欲しいものならともかく、DMを見たばかりに欲しくなってしまったというのでは、
カード会社の手中にいつの間にかはまってしまっているということになりますよね。
「とりあえず、キャッシングしておこう」の罠
クレジットカードによるキャッシングは、この頃では銀行のATMやコンビニエンスストアでも行えるようになり、
いつでもどこでもお金が借りられるようになりましたが、あまりにも手軽なので、借りる方も、借りているという感覚はあまりなく、自分の貯金からお金を引きだしているような錯覚に陥ってしまうのです。
ですが、クレジットカードのキャッシングの金利は、いわゆる消費者金融のコワイ借金と同じくらい「高金利」になっています。
キャッシングというのは「高金利」であることを忘れてはいけません。
「今すぐ10万円借りても、返済は翌月からでもOKで、毎月の返済は5000円からで大丈夫!」
なんてそんな言葉にうっかり乗らないように気をつけてください。
リボ払い(分割払い)には、手数料や金利がしっかりとついてきます。
毎月せっせと返しても、金利分が減るだけで、なかなか元本の返済は進まないのが現状です。借りたお金をすっかりきれいに返済するためには、想像以上の時間が必要になります。
キャッシングというのは、その都度「高金利の借金」の借用書にサインをして印鑑を押しているのと同じことだと肝に銘じておくことが重要です。
持つクレジットカードは「1枚だけ」にしましょう。
クレジットカードの危険な罠を考えると、諸悪の根源のようにも思えてきますが、もちろん使い方次第なので、いたずらに怖がったり拒否したりする必要はありません。
現代社会では、持っていることで信用が生まれるという場面もあります。そこでオススメなのが、よく使う1枚だけを残して、あとは解約するということが大切です。
まだ1枚も作っていない若い方なら、勧められるままに作成するのではなく、慎重に見極め自分にとって重要な1枚を選びましょう。
おわりに
1枚に集約するメリットとして、ポイントを集中させることができること、いくら使ったのかの管理を1枚の明細書でできるということなどが考えられます。
デパートや商業施設ごとの割引などもありますが、それぞれのカードを使わないともったいないというふうに感じる方もいらっしゃると思いますが、カードを複数枚持っているというリスクに比べると、そのメリットはとても小さなことになるのかもしれませんね。