
この記事の目次
はじめに
不動産投資は「情報収集」もとても重要です。
特に初心者の方にとっては、知らないことが多く、様々な方面から情報収集することが大事になってきます。書店で、不動産のノウハウがきちんと書かれた本を購入して学ぶことも素晴らしいですが、インターネットのブログでさまざまな立場の投資家の体験談を聞いたり読んだりするのも有効な方法です。
ブログはありとあらゆる人が開設しているため、自分と立場が近い先輩の体験・知識を気軽に読めるという点で、自分の進む道を探すうえでの手助けになると思います。それに、コメント欄やメッセージなどで交流することで投資仲間・大家仲間ができるかもしれませんしね。
しかし、ブログはいろいろな人が開設できるというだけあって玉石混交であることも事実。中には「30代で年間家賃収入が1,000万円を超えた」、「投資を始めて3年で資産数億円になった」といった派手な情報ばかりを載せて、本当に伝えるべき不動産投資の魅力や、正しい知識をないがしろにしているブログもあります。
そこで今回は、良い不動産投資ブログの見つけ方についてまとめてみます。
良い不動産投資ブログを見つけるポイント
書き手の立場・見解を明確にしている
一見、ひたすらたくさんの情報が詰め込まれているブログのほうが良いように思えるのですが、実際にそのようなブログを読んでみると漠然としていて、「結局何が言いたいんだろう?」というすっきりしない感想を持つことが多いです。
そこで、タイトルや紹介文にきっちりと「サラリーマン大家の不動産投資」や、「公務員大家の不動産投資」、「医師の不動産投資」のように、その人の立場や見解を明確に示しているブログを中心に読み、その中から自分と立場が近い人や表現が好きだと感じる人のブログを読み続けてみるといいと思います。
その人の実体験が詳しく書かれている
単に不動産用語の解説や法律について調べたいのであれば、不動産投資の書籍・辞書サイト・業者のHPなどを読めばいいでしょう。
しかし、よりかみ砕いた説明を聞きたい、実際に運営してみての感想が知りたい、セミナーや見学会の様子が知りたいという場合は、大家をしている人のブログを参考にするといいと思います。
なぜかと言うと、やはりブログの良い点は、「生の声」を読めるところにあるためです。
「生の声」とはいっても、中には単なるサービスの宣伝記事になっているものもあるので、これからポイント3に書くことにも注意しながら読むと良いと思います。
著名人のブログでもないかぎり、本当にこの人の感想が書かれているという保証はないですが、そういったことはたくさんの記事を読んでいるうちに分かるようになると思います。
リスクと対策について触れられている
不動産投資に限ったことではありませんが、物事には良い面と良くない面があります。
不動産投資の場合は大きな借金をして大きな買い物をするということになりますので、「簡単に利益を上げられた」というような話だけではなく、リスクのことも把握しておきたいところです。
しかし、単にリスクを並べ立てるだけで「だから不動産投資はやらないほうがいい」という結論ありきで書かれているブログを読んでも、せっかくの興味をそがれるだけです。それは非常に残念なことです。
あくまでも「不動産投資はやらないほうがいい」という頭ごなしな否定ではなく、リスクとセットで対策についても触れているブログは読んでいてためになるし楽しいです。
まとめ
今回は、良い不動産投資ブログを見つけるコツをまとめました。
不動産投資に限らず、「最終的に考えて行動するのは自分」ということを頭に入れて、ブログというツールを上手に活用していきたいですね。