土地賃貸借契約書~ひな形には大事な事が盛り沢山!~

この記事の目次
はじめに
◆土地の賃貸借にも、実は契約書が必要なんですね。あなたが初めて土地を借りたくてもそれは、どうすればうまくまとまるのでしょうか?
右も左もよくわからないのならば、書類をいきなり書けと云われてもわからない事ばかり。
今回は土地賃貸借契約書のひな型について、ご説明しましょう。
土地賃貸借契約書って、何ですか?
土地賃貸借契約書のひな型を説明する前に、土地賃貸借契約書そのものを説明しないと意味はありませんね。まずはその説明からしましょう。
あなた(借地権者)が地主さんから土地を借りるとしましょう。その際に必要なのが、賃貸借の契約を交わす意味を成しているのが土地賃貸借契約書ですね。厚生省賞を作ることで話を進める地主さんがいらっしゃいますが、通常の契約書でも契約を交わすことに変わりはないのですから、契約の有効性と云う意味では、変わりはない事を理解しましょう。
建物を所有とすることを前提にするならば、建物に関しては土地賃貸借契約書が適用されず、代わりに借地借家法が適用されます。土地賃貸借契約書はあくまで土地を借りますよと云う事を前提にしますので、建物と土地は切り離されての契約であることを覚えておきましょう。
では、土地賃貸借契約書を見てみましょう。
土地賃貸借契約書は、以下のようなことが書かれています。ここでは契約書の内容について説明していきましょう。
①土地の用途
土地について、どのような用途で使っていくのかを明確にすることで、あなたと地主さんの間で土地を借りる契約を結ぶ第一歩となります。それを書かないと、何の目的で土地を借りるのかさっぱりわからなくなりますよね。
なので、土地の用途については明確に記入しましょう。
②賃料
所謂家賃そのものです。あなたが地主さんに毎月支払う金額がここで記されており、期日までに支払わないといけませんね。書面によりますが、きめられた期日までに銀行振り込みを行う事が一般的なようです。
③敷金
あなたが地主さんに一時金として預ける金額が、ここで記されています。何らかの事情で契約を終える際、何事もなければ敷金そのものが返還されることになります。つまり、退去まで預かってくれと云う意味が込められているんですね。
④賃貸借期間
あなたと地主さんの間におきまして、この期間土地をお借りしますよと云う意味で記入されます。一種の契約を交わすようなものですね。
⑤契約の更新
あなたと地主さんの間に交わした契約を、期間を更新する際にお約束する項目です。あなた及び地主さんの間で更新しない旨を伝えるのは、退去から半年前に通告しますが、それが無いのなら自動的に契約を更新する事を意味します。更新料については、支払いの設定があるところもあればその設定すらないところもあります。
⑥事前承諾
あなたが土地を借りるとき、用法や用途を変更するときや第三者への点が死をする際、地主さんに承諾を得なければなりません。これを忘れるとトラブルの元凶になりかねませんので、事前承諾は実に大事なんですね。
⑦明け渡し
あなたが地主さんとの賃貸契約を終える際、借りる前の状態に戻す(いわゆる原状回復)ことを約束するために記入します。原状回復の義務に関する規定が、ここに記されるからです。
⑧解除
あなたが賃料を滞納してしまった場合や、地主さんの承認なしに第三者へ貸したり用途を変えたりした場合、これは違反行為になりますのでそれをやったら出ていかなければなりません。つまり、契約をカットしますよと云う事を意味します。
⑨連帯保証人
あなたと地主さんとの間の契約をする際、第三者をたてることになります。各種トラブルなどが起きた際、連帯責任を取る意味で設けられます。つまり、何かあった場合は連帯責任を取ってね、と云うことになります。
⑩管轄裁判所
あなたと地主さんとの間でトラブルが起きてしまった時、これが円滑に解決したら問題はないのですが、もし、それでも解決しない場合は裁判にもなりかねないことになります。と云う事で、双方の裁判は各地の管轄裁判所で裁判を行う事になります。
⑪信義則
その他の契約条件については、あなたと地主さんとの間でよく相談をして、上記以外の取り決めがあったらそれらとは別に設けましょうということになります。
以上をもって、土地賃貸借契約書のひな型の解説となりました。11の取り決めで土地の賃貸借契約が進めていくのですね。ちなみに賃貸借契約書に関しては二通作成し、あなたに1通、地主さんに1通それぞれ所有することになります。契約について大事なことがたくさん書かれていますので、退去するまでの間は大事に保管してください。
終わりに
土地を借りるとした場合、賃貸借契約書の役割と意味、作る意義があることがお分かりいただけたでしょうか?
11の取り決めをしっかり把握し、地主さんとの間で十分相談をして契約書を作成しいていただければ幸いです。