大幅な指値が通りやすい物件に共通している3つの特徴

指値で「安物買いの銭失い」に陥らないために
中古不動産を購入する時、ほとんどの人は安く買いたいと思うものです。
そうは言っても、あまりにも安すぎてもそれはそれで問題です。
貸し出せる状態までリフォームするのに何百万円も掛かる物件を手に入れてしまったら、
「安物買いの銭失い」になってしまうからです。
この記事では「ほどよくボロい」物件を見極め、
さらに指値が通りやすい(=大幅な値下げが期待できる)物件に共通している特徴についてお伝えします。
何か月も掲載されている物件
まずは、売りに出されてから何か月も経過している物件です。
売主さんが早めに現金化したいと考えている場合、時間が経過するほど「値下げしてもいいかな・・」という気持ちになっていくものです。
それでは、売りに出されてからの期間が長ければ長いほど良いのかと言うと、話はそれほど単純でもありません。
1年以上経過している物件に関しては逆に、「相場より高い値段で買ってくれれば売るけど、値下げするつもりはないんだよね。」と売主さんが考えている場合も考えられます。
このように考えると、「売りに出されてから数か月。且つ現金化を急いでいる売主さん。」 という物件が狙い目と言えます。
それでは、「売りに出されてからの期間」を調べるにはどうしたらよいのでしょうか?
インターネットの物件情報では、掲載開始日はたいてい載っていません。
参考になりそうな「更新日」に関しても常に自動更新されており、
いつから売りに出されているかは一目見ただけでは判断できません。
「売りに出されてからの期間」を調べるには、
・仲介不動産屋さんに「この物件はいつから売りに出されていますか?」と直接たずねる
・インターネット上の情報を何か月も追跡調査する
という二つの方法が考えられます。
最近値下げした物件
売り出し価格を最近値下げした物件は、「売主さんが現金化を急いでいる物件」とも言えます。
相手の弱みに付け込むようであまり気分の良い方法ではないかもしれませんが、
「もう少し値下げしてくれたら買いますよ?」と打診することで、さらなる値下げが期待できます。
最近値下げした物件かどうかを知る方法は、
基本的には「売りに出されてからの期間」の調べ方と同じです。
「不動産屋さんに確認する」か、「インターネット上の情報を追跡調査する」の二通りです。
まれに、物件チラシに「〇〇〇万円⇒●●●万円」と値下げしたことが記載されていることもあります。
私自身「750万円⇒450万円」と値下げされていた物件に、
更に100万円以上安い指値を入れて、かなり安く購入できた経験があります。
手入れがあまり行き届いていない物件
この条件は、ある意味「諸刃の剣」です。
記事の冒頭でも触れたように、あまりにも「ボロすぎる」物件を買ってしまうと、
リフォームに数百万円も掛かってしまう可能性があります。
とはいえ、リフォーム費が大きく掛かってしまう部分はある程度限られてきます。
例えば、雨漏りや土台の腐れなどの「構造・躯体の問題」。給排水配管を全面的に直さなければいけないような「水回りの問題」。他にも、屋根が抜けていたり、地盤沈下していたりなど。
このような致命的な欠陥がないのであれば、庭の雑草が伸び放題状態であっても、床板を貼り直さなければいけないような状態であっても、それほどお金を掛けずにリフォームが可能です。
ただし、その見極めには困難が伴います。
物件調査の経験が少ないうちは、現地の写真を大量に撮影して、信頼できる大工さんにみてもらうなど、安全策が必要です。
まとめ
以上、「大幅な指値が通りやすい物件に共通する3つの特徴」についてお伝えしました。
中古不動産は安ければいいというわけではありません。
また、お買い得な物件は、指値する間もなく売れて行ってしまうのも現実です。
それでも、埋もれているお買い得物件を発掘するためには、「指値」は一つの有効な手段と言えます。
あなたがお買い得な不動産を入手し、豊かな生活を実現されることを願っています。